きもの阿波和にご来店いただきありがとうございます。 感染防止、抑制の為にマスクが欠かせない生活になりました。「春オシャレ」や「お肌対策」「快適さ」を兼ね備えた、 振袖、着物やお洋服にも良く似合う「着物からつくった洗えるマスク」が人気です。ぜひお試しください。
レジ袋が有料となって、注目をされているのが「風呂敷」 着物を着ている時なら、和風の風呂敷がとってもお似合いですね♪ 風呂敷はレジ袋が登場するずっと前から、風呂敷は日本で愛されていました。一枚の布で、荷物をくるんだり、かばんにしたり、贈り物の包装に使ったり。 きもの阿波和の風呂敷や、それを袋状に仕立てたあずま袋なら、ポップでキュートな和柄が多いので、きものの時にはもちろん、洋服とも合わせやすいデザイン。持っているとウキウキしてきそうです。 買出しやお弁当箱、さらにプレゼントなんかも、風呂敷で包むとなんだか特別な雰囲気をまといますし、四角いものだけではなく、丸いもの、ビン型のものまで、形に合わせて包むことができるのでとっても便利! かばんの中でばらばらになりがちな、化粧道具や和装小物をまとめるのには、小さめ風呂敷が活躍します。必要なものをセットにして、分別して入れられるし、使わないときは畳むと、カバン内で場所をとらないので嬉しいですね。 和装のときは和装バッグを持ちたいけれど、持っていないときは風呂敷かばんはいかがでしょうか。小物が多くてポケットがほしいときは、手持ちの、ポケットが多い洋風かばんを風呂敷で包むと、一瞬で和風の便利バッグが誕生します。 全体を包んでから、もち手の根元で角を結びましょう。 テーブルのセンターに敷いてテーブルクロスにしたり、ボックスティッシュをくるんだり。壁にかけて、その上から写真や季節の飾りを取り付けたり。風呂敷をインテリアに使うと、手軽にお部屋の雰囲気を変えることができます。 「あずま袋」というのは、風呂敷を袋状に折りたたんで縫ったもので、かばんの中にひとつ入れておけば、お買い物の際に活躍します。袋状に形が作られているので、取り出せばすぐに使える便利な代物。 きもの阿波和のあずま袋の他に、絞り素材で作ってあって、畳まなくてもコンパクトになってくれるタイプもあります。 今、とても注目されている風呂敷。SNSで、風呂敷の使い方にいいねが集まったことも。 かわいい柄も多く、自然にもやさしい風呂敷を、ぜひ使いこなしましょう♪